ARCHIVE

旅の始まりは「お申込み」から…

2025.10.07
旅の始まりは「お申込み」から…

ようやく朝晩、秋の空気を感じることができるようになった今日このごろですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
9月13日から運行を再開した「ななつ星in九州」、今日も無事博多を出発いたしました。

さて、そんな「ななつ星in九州」ですが、すでにお知らせいたしましたように来春からコースを一新し、そのお申込みを10月1日より受付中です!
新しいコースでは、表情豊かな九州の四季をより深く感じていただける5つのコースをご用意しました。(今回の受付はそのうち3つのコースとなります。)
3月~6月までの「3泊4日高千穂コース」では、ななつ星の通常コースとしては初めて宮崎県「高千穂」を訪問。九州の始まりとその物語をたどる4日間の旅です。
また、7月・8月の「3泊4日雲仙コース」では、現在秋冬コースとして運行中の雲仙コースが、季節・内容を変えてリニューアル。異国人にとって「避暑地」として愛されてきた日本初の国立公園である“雲仙”でのご滞在を存分にお楽しみいただけます。

お申込みの受付は、11月10日(月)までホームページ専用サイトで受付中!3月からの新コース運行開始に向け、クルー・スタッフ一同準備を進めてまいります!
旅の始まりはお申込みいただくことから…皆さまからのお申込みを心よりお待ち申し上げております。

スタッフ
田中ひ

~想いを繋ぐ~

2025.09.27
~想いを繋ぐ~

長い運休期間も明け、9月13日(土)より1泊2日の旅がスタートしました。
約3か月ぶりにななつ星の車両を目の当たりにした瞬間、胸が高まる思いでした。

さて、今回の運休期間中は「想いを繋ぐ研修」として、ななつ星の旅を支えてくださる職人の皆さまの想いを伺うため、チームに分かれて九州各地を巡りました。
なかでも私は、「ななつ星久留米絣ルームウェア」の生地を製作してくださっている「下川織物」さまへ足を運んでまいりました。

久留米絣は日本三大絣の1つとされ、糸の段階で染め分けて文様を織りなす先染めの綿織物です。
糸を縛って染め、それを織り上げるなど、工程の数はなんと30以上!!今では約220年の歴史を持つ伝統工芸品として受け継がれています。


(太陽のめぐみを受けながら気持ちよさそうになびいていました)


(100年以上もの間活躍し続けている機械と人の手で紡がれる絣工場は圧巻でした!)

そのような大変貴重な素材を、ななつ星オリジナルのルームウェアとして贅沢に使用させていただいております。
お話の中では、制作秘話や久留米絣に対する熱い想いを学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
また、想像以上に手仕事が多いことを知り、心を引かれたと共に、改めてお客さまと職人さまを繋ぐ存在でありたいと思いました。

肌触りやデザインなど細部にまでこだわり、丹精込めて作り上げた「ななつ星久留米絣ルームウェア」は きっと皆さまの心や身体を癒すことでしょう。。。

旅のひとときに寄り添うこの一着が、皆さまの思い出をより深く彩ってくれることを願っております。

クルー
園田

「ななつ星」お帰りなさい!ピッカピカ!またよろしく!

2025.09.17
「ななつ星」お帰りなさい!ピッカピカ!またよろしく!

6月21日から約3か月間、4年に1度の大規模な検査に伴い運休しておりましたが、9月8日に南福岡車両区竹下車両構内に16:00頃入区してまいりました。

私はその当日、検査後初めて運行する9月13日からご乗車のお客さまの準備の為に竹下車両区へ向かいました。

在来線で博多駅から出発し竹下駅に到着する1駅4分間の移動中、「ようやく会える!」とワクワクしていました。
進行方向右手、竹下駅手前の車両区にななつ星を発見しました。
電車の中で「すーげー!ピッカピカだ!」と心の声が出そうになりました。
お子さま連れのご家族も竹下駅が最寄り駅でD&Sも止まっていることもご存知なのか、車両区手前からドアの窓にお子さまがくっついて外を見ていました。
「あっ!ななつ星がいた!」とお母さんとお父さんに自分が見つけた事を教える。
そんな姿を見て、車両を見つけただけでこんなに笑顔になり喜んでいただけるなんて「すっげー」とまた心でつぶやいた(このつぶやきはちょっと盛った💦)。


(竹下駅:ホームより)


(竹下駅:跨線橋より)

「熱く語っていますが、一体あなたは誰ですか?」と思われた方もいらっしゃるかと思うので、遅れましたが自己紹介をさせていただきます。
私、クルー1期生としてJR九州に入社し、約13年間ななつ星に心を捧げて、いや奪われて(笑)きました数澤康弘と申します。

さて、

竹下駅で降車した私はというと、再会した気持ちを抑えきれず夢中でホームから(入線する列車の安全確認済み!)、そして跨線橋からポジションを変え、更に角度を変えななつ星の撮影にこれから自身の職務を忘れ夢中になっていまいました。


(陽の具合で赤茶に染める古代漆色)

車体には立体的なななつ星の金のエンブレムが光り輝く。また時に黒く、時に茶色く、そして赤茶にも見える古代漆色の塗装を施した車両は、天気や陽の当たる時間帯によって重厚な色を醸し出します。沿線の景色や四季によって映り込む車体の姿は素晴らしい。

正にななつ星「七変化!」。


(車体に輝くロゴ)

約3か月の運休期間、「ななつ星in九州」という新たな人生にめぐり逢う旅を築いてくださった大勢の方のお話を聞く時間をいただいきました。
私たちが一番大切にし、忘れてはならない事をもう一度見つめなおすことができまました。
とてつもなく沢山の職人の方々の技と技術が集結した車両。
そして安全、安心輸送の為に細部に及ぶメンテナンスをしてくださった車両設備の皆さまへ心から感謝申し上げます。

ななつ星へご乗車を楽しみにして下さっている皆さま、それを支えてくださる大勢の方々のお力添えをこれからも忘れずに、ななつ星が皆さまにとって、時に夢となり憧れとなる存在であり続けるよう私自身日々、邁進してまいります。

これからも沿線で見かた時は手を振っていただけたらこの上ない喜びです。

クルー
数澤

ななつ星の夏休み

2025.09.07
ななつ星の夏休み

みなさま、こんにちは。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
早いものでもう9月になり、秋の訪れを感じております。

ななつ星 in 九州は検査のため、約3か月間長い夏休みとさせていただいております。
今回はななつ星の夏休み日記を皆さまにご紹介したいと思います。

今年の夏休みは「ななつ星バス」が九州各地で大活躍しました。
7月31日出発の2泊3日コース、8月3日出発の1泊2日コースのLEXUS とのコラボレーションツアー、
8月7日出発の3泊4日 JR 九州 バスプレミアムツアー、
とお客さまにスペシャルツアーをお届けいたしました。
九州にお住いの皆さまは「ななつ星バスを見かけたよ!」と仰っていただける方もいらっしゃるのではないでしょうか?

7月31日出発分の『 LEXUS x コラボレーションツアー』では、「夏」といえば・・・花火!
ということで福岡県みやま市 筒井時正玩具花火製造所のご協力のもと、伝統的な藁を用いた西日本手法の線香花火を皆さまに作成、体験していただきました。
我々スタッフも作成してみましたが、なかなか難しい・・・。
 
職人の技に魅せられた夜でした。

また、LEXUS とのスペシャルツアーということで、素敵な、かっこいい、驚きの LEXUS車にも試乗いただき、九州の夏を堪能しました。

(ななつ星バスと LEXUS 車)

8月7日出発分の『JR 九州 バスプレミアムツアー』では普段のななつ星 in 九州の列車では訪れることができない、バスならではの九州の魅力を皆さまにお届けしました。
貸切 D&S 列車での旅、軍艦島クルーズ、私の故郷でもある佐賀県にて 700 年の歴史を持つ『尾崎人形の絵付け体験』、福岡県うきは市のフルーツ狩りなど盛りだくさんの九州の魅力を皆さまにお届けしました。

4日目には検査中のななつ星 in 九州をご覧いただく予定でしたが、九州各地に線状降水帯が発生により、ツアーの内容一部変更を余儀なくされました。
そんな中、ブログの中で度々登場しております、JR 九州バスの只松運転手の提案によりプレミアムな寄り道をさせていただきました。
なんと、車庫の中に眠っていた初代ななつ星バスをご見学いただく、『初代ななつ星バス見学ツアー』。

2022 年 10 月 14 日、初代ななつ星バスから2代目ななつ星バスへバトンタッチしまもなく 3 年。
電球一つ切れることなく、今からでも走り出しそうなほど綺麗にメンテナンスが行き届いている姿にお客さま、ツアーに同行したスタッフ皆、大変感動しておりました。



(初代ななつ星バス(右)&2代目ななつ星バス(左)&かっこいい只松運転手の後ろ姿(中央))

まだまだななつ星の夏休み日記を書きたいところですが、このお話の続きは皆さまとお逢いした際の楽しみとさせていただきます。

いよいよ9月13日(土)よりななつ星の夏休みも終わり、皆さまにお会いできる日が近づいてまいりました。
お会いした際に皆さまの夏の思い出、お話しできることを楽しみにお待ちしております。

クルー
井手(夏男)

日本一星の見えるワイナリー

2025.08.27
日本一星の見えるワイナリー

強い日差しの合間にも、いくぶん秋の気配が感じられるようになってまいりました。
お元気でお過ごしでしょうか。

運休期間を利用して数名のクルーは宮崎県綾町にあります香月ワインズへ葡萄の収穫に伺いました。
綾町は「日本一星の見える町」や「日本で最も美しい村」に選ばれたこともある、空気が美味しく、景観が美しい町です。
農業の取り組みなどを評価され2012年にはユネスコエコパークにも登録されております。

そんな美しい環境で2013年より葡萄栽培を始めたのが「香月ワインズ」です。
ニュージーランドとドイツで10年間ワイン作りを学んだ香月克公氏は化学肥料、殺虫剤、除草剤を一切使わない持続可能なワイン作りに取り組んでいます。

香月さんのワインは作り手の人柄が伝わる滋味深いワインが多いです。
ワイン栽培用の葡萄と地元で採れる生食用の葡萄を合わせて作ることで、甘やかながら、酸味やタンニンという美味しいワインに必要な要素をしっかり感じ、食卓が明るくなる素晴らしいワインだなぁといつも思わされます。

私たちも、現地では香月さんのワインと地元の名産品である鮎の塩焼きを合わせて楽しみました。
心地よい苦みを感じる地元の鮎と、同じく軽やかに苦みを感じながら余韻に甘みが伸びる香月ワインズの「綾Topia」が素晴らしい組み合わせであり、口福で、朝早くからの収穫作業も一生懸命頑張れました。

ななつ星でも期間限定ではありますが、香月ワインズをお楽しみいただけます。
是非乗務中のソムリエまでお声掛けくださいね。

クルー
嘉村

特別な秋冬の旅路へ

2025.08.17
特別な秋冬の旅路へ

蝉の声もなんだか夏バテ気味…そんな毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ただいま「ななつ星」は車両点検のため、ちょっとだけお休み中。
運行再開まであと一ヶ月ほど、また皆さまにお会いできる日を楽しみに、スタッフみんなで準備を進めています。

そしてクロちゃんはというと…ぶどう狩りに出かけて、夏休みを満喫中!
虫かごとぶどうを手にご機嫌な“夏休みVer.”のクロちゃんは、上田摩耶クルーの力作です♪

さて、2026年2月までの3泊4日コース・1泊2日コースはすでに受付を終了しましたが、秋から冬のベストシーズンにぴったりな、特別なプレミアムツアーをご用意しました。
今日はちょっとだけ、その内容をご紹介します。

11月10日出発「秋色に染まる九州の鼓動と地域に息づく伝統に触れる旅」【5日間】
ななつ星と縁の深い、佐賀県有田町「柿右衛門窯」への特別訪問が見どころです。
400年の歴史を受け継ぐ美しい伝統を、ぜひ間近でご覧くださいませ。
紅葉に包まれた九州の風景とともに、秋ならではの贅沢な時間をお過ごしいただけます。

12月14日出発「九州の大地が奏でる伝承と至福の冬旅路」【6日間】
長崎では特別なゲストをガイドにお迎えし「さるく」(街歩き)へ。
雲仙・島原では、地元の異なるレストランのシェフが夢のコラボでお届けする特別なランチをご用意いたします。
また、「ななつ星in九州」から特急「A列車で行こう」に乗り換え、天草へ向かいます。
澄んだ冬の空気と、その土地ならではの味や出会いを楽しみながら、長崎と天草の魅力を存分に味わえる旅です。

詳細はこちらよりどうぞ→2025年秋冬「ななつ星in九州」プレミアムツアー

どちらのコースも、いつもの「ななつ星」とはひと味違う、プレミアムツアーならではの特別な内容です。
皆さまのお申込みを心よりお待ち申し上げております!

ツアーデスク
上三垣

安全運行のために

2025.08.07
安全運行のために

みなさまこんにちは。
夏の陽ざしが一層まぶしく感じられる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は、運休中の出来事についてご紹介します。

九州は自然の恵みいっぱいの土地ですので、線路付近にもたくさんの植物が生息しています。
しかしながら、その植物たちが列車や架線(線路上に張ってある電線のこと)に接触して、運行に支障をきたしてしまうことがあるのです。
列車が安全に運行できるように、日ごろから九州各地のJR九州社員、そして地域のみなさまが炎天下の中、伐採作業を行ってくださっています。

今回は運休期間中ということもあり、クルー・ツアーデスクやスタッフと、クルーズトレイン本部総出で各地の伐採作業を行いました。
私が参加したのは、日豊本線の宮崎地区と大分地区です。

激しい暑さの中、九州各地の社員の仲間たちに教えてもらいながら作業を進めることができました。
作業前と後の写真を見比べると達成感でいっぱいです。

(作業前)

(作業後)

また、大分地区の伐採はその区間の列車の運行を一時的に休止して行ったため、運行再開前の点検としてアルミカートでの巡視作業も行いました!
伐採作業以外でも、台風などの災害があった際には、社員がこのアルミカートに乗ってすべての線路の点検を行い安全な列車運行を支えています。

日ごろから、ななつ星を含めた列車の安全運行を支えてくれている影の力があるということに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

夏の疲れが出やすい時期です。お身体ご自愛ください。
皆さまにお逢いできる日を心よりお待ちしております。

クルー
竹市

歩く楽しさ

2025.07.27
歩く楽しさ

皆さまこんにちは!いつも元気いっぱいクルーの河野です。
例年より早くも暑い日々が続いておりますが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

さて今回「ななつ星in九州」の生みの親、唐池恒二相談役の著者『ななつ星への道』の中身を少しご紹介させていただきます。

昨年の2024年11月1日に発売され、日本初のクルーズトレインとして誕生した「ななつ星in九州」創成の秘話をテーマにされています。
皆さまはもうお読みになりましたでしょうか?
私は発売されてすぐ買いに行って、読んではクルーになりたての頃を思い出して初心にかえることができました。

実はこの本、誕生秘話だけでなく「ななつ星in九州」のご乗車いただいた際に楽しんでいただけるポイントなどもたくさん記載されています!
その中の1つ、唐池恒二相談役が唱えている『神社参道論』について少しご紹介します。

皆さまは神社などに参拝に行った際、鳥居をくぐり本殿までの参道の距離を考えたことはありますでしょうか?
神社にもよりますが参道の距離が少し長く感じる場所もありますよね。
その距離こそが参拝までの高揚感を高める仕組みだと言われています。
鳥居をくぐり玉砂利を踏みしめる音で心を静め、参道の中の景色を楽しみ、手を洗い清め正宮へ向かう。

この距離でお参りのありがたみが増していくというものが、唐池恒二相談役が提唱している『神社参道論』です!
この考えは日本の伝統的な演出法、世阿弥の『序・破・急』にも通じているとも言われています。
参道を歩くだけで気持ちが自然とその流れに乗る…というわけですね。

実はこの『神社参道論』は「ななつ星in九州」の設計にも活かされています!

DXスイートのある7号車と食事を楽しんでいただく1号車は少し距離があり設計当初は近くにした方が便利ではないのか?といった声もあったそうです。
ですが「歩く時間で気持ちを高め、食事をより特別なものするため」にあえて距離を持たせたそうです。
奥深さを感じますね。

実際の車内では各号車の使用されている木材が違っていたり、様々なイラストや絵が飾られており歩くだけでも十分に楽しんでいただけますし移動だけでも高揚感が増します。

イラストや車窓を楽しんでいただけるのももちろん、我々クルーとの会話を楽しんでいただけるのも車内の醍醐味です。
是非ご乗車いただいた際にはたくさん歩いていただきその時その時の一期一会を楽しまれてみてはいかがでしょうか。

皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
(『ななつ星へ道』、是非読んでみてくださいね。)

クルー
河野

「ななつ星」リラックスグッズ

2025.07.17
「ななつ星」リラックスグッズ

夏の日差しが眩しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
暑さで寝苦しい夜もあるかと存じますが、そのような時におすすめのグッズを二つご紹介させていただきます。

まず一つ目は、「ななつ星」を舞台にした小説「sevene stories 星が流れた夜の車窓から」です。

こちらは、7人の人気作家の方々が短編小説やエッセイ等を書いてくださった小説です。
読むだけで「ななつ星」で旅をしているような気持ちになれ、心が満たされるひとときをお楽しみいただけます。
私自身も、小山薫堂さんのエッセイに癒されています。

二つ目は「ななつ星ハーブティー」です。

こちらは、熊本県宇土市の自然豊かな環境の中、土づくりから徹底した無農薬有機栽培でハーブを育てられたハーブを使用しています。
私たちクルースタッフも先日、熊本ハーブ園レモングラス様に伺い、実際の畑を拝見してまいりました。

ハーブの葉一枚一枚がとても美しく、無農薬有機栽培であることに納得いたしました。
また、「ななつ星ハーブティー」は、手摘みで収穫し、丁寧に作られている商品です。
カモミールやレモングラス等、7種類のハーブがブレンドされており、リラックス効果も抜群です。

これからご乗車されるお客さま、車内「SHOP nana」で手に取って覧いただけます。
是非車内でリラックス効果をご体感くださいませ。

スタッフ
山嵜

令和7年7月7日

2025.07.07
令和7年7月7日

皆さま、こんにちは。

いつもななつ星in九州を応援いただき誠にありがとうございます。

夏本番がやってまいりました。
この季節、博多の街は毎年博多祇園山笠が行われ、祭り一色でございます。

本年ななつ星は、4年に一度の「車検」、列車の総合点検を行い、また皆さまの前で元気に走れるよう準備を整えております。

さて、今回は記念すべくトリプルセブン777デーということでななつ星の「7」にちなんだ列車内の物をご紹介させていただきます。
冒頭の7つの写真をご覧ください。

左上:7角形の洗面鉢
上中央:7角天井 列車内唯一7角の天井
右上:7輪の花束 列車内イラストの一部
中央:ななつ星機関車 すべてのライトを点灯させると7灯です
左下:列車内唯一漢字表記の七暖簾
下中央:なな星てんとう
右下:ななちゃん ななつ星の愛犬

以上、7つの紹介でした。

是非皆さま、列車内で実際に探して、触れてお楽しみいただけると嬉しく思います。

運休明けの9月13日(土)以降、また皆さまとななつ星で出逢えることを楽しみにしております。
これからもななつ星in九州をよろしくお願いいたします。

クルー
鶴田