クルー制服の秘密2

皆さま こんにちは。
前回好評だった(?)制服の秘密の第二弾です。
今回は、このバッジです。
クルーの左の襟元に着いていますが、ご覧なられたことはありますか?
・左側
赤色バッジ CCC(チーフキャビンクルー)…トレインマネージャー補佐
・真ん中
黒色バッジ TM (トレインマネージャー)…列車責任者
・右側
黄色バッジ DXS(デラックススイート)…7号車デラックススイートの専任クルー(バトラー)
を意味しています。
ちなみに、バッジの着いていないクルーは、キャビンクルーとして乗務しています。
バッジ装着を目指し日々精進しています。
1運行で9名乗務するクルーは、バッジの有無に関わらず、九州を世界に発信する事を使命に今日もお客さまと「新たな人生にめぐり逢う、旅。」を続けます。
- クルー
- 篠原
“プレミアムな九州の旅”って…?

皆さま、“プレミアムな九州の旅”をご存知でしょうか。
「ななつ星 in 九州」の旅と併せて、より奥深い九州の魅力をお伝えしたいとの
思いから生まれた「ななつ星」のクルーがご案内するバスツアーと
「ななつ星 in 九州」の旅を組み合わせた特別な旅です。
実は本日もこの“プレミアムな九州の旅”へお客さまをご案内しています。
今回の行き先は『雲仙』。
日本初の国立公園の一つである雲仙は元来、『温泉』と書いて『うんぜん』と読まれていたそうです。
それぞれの地獄の名前の由来やその背景は現地のガイドの方が丁寧に説明してくださいます。
夜は、歴史を感じるクラシックホテル『雲仙観光ホテル』にて、ゆったりとしたひと時をお過ごしいただきます。
次回の“プレミアムな九州の旅”はどこを巡るのでしょうか…
これからも九州のあらゆる魅力をお届けしてまいります!
- スタッフ
- 矢羽田・竹之内
美しい奄美大島と「ななつ星」で過ごす夢の時間はいかがでしょう

皆さま、奄美大島へ行かれたことはありますか?
放送中の大河ドラマ「西郷どん」でもその舞台としても登場した、美しい海と自然、あたたかい人々が待っているすばらしい島です。
この秋、「家庭画報」とタイアップして奄美大島と「ななつ星」をお楽しみいただける特別な旅を企画いたしました。。
普段「ななつ星」の旅だけではご案内できない九州のすばらしい地で、夢のような時間をご用意しています。
奄美の伝統工芸「大島紬」と、西郷さんの足跡を辿る旅とともに、奄美ご出身の中孝介さん、元ちとせさんのスペシャルコンサートや、大河ドラマ「西郷どん」にも出演された女優の松坂慶子さんのトークショーなど、多彩なゲストとご一緒してのイベントもお楽しみいただきます。
また、初日のディナーでは「2018年度版アジアのベストレストラン50」で第2位に輝かれた話題の日本料理「傳」の長谷川シェフによる奄美の食材を使ったこの旅だけのウェルカムディナーもご堪能ください。
10月は奄美のベストシーズンだそうです!
昼は美しい海、夜はあたたかい星の光に心を癒される地へ訪れた後は「ななつ星」の1泊2日の旅へ・・・。
美しく心豊かな旅を皆さまとご一緒できましたら幸いです。
9月10日(月)まで、「家庭画報.com」にてお申し込みを受け付けております。
詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kateigaho.com/travel/20442/
- スタッフ
- 水嶋
クルー制服の秘密

皆さま、こんにちは。
今回はクルーの制服の秘密についてです!
クルーの制服も、「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏がデザインされたものです。
夏服は真っ白、冬服は真っ黒な制服です。
さて、制服のポケットから出ているこのチェーン、何だと思われますか?
実は、「懐中時計」なんです!
この懐中時計は、博多駅の博多口の正面にある時計と同じデザインです。
私たちは、この懐中時計と共に、時とお客さまとの思い出を刻みながら
今日も乗務しています!
- クルー
- 宇佐美
「ななつ星in九州」出発当日のひとコマ

出発当日の早朝、ピカピカに磨き上げられた「ななつ星」の車内にスタッフは必要な物やお客さまのお荷物を1つずつ、丁寧に車内へ運び入れます。
「ななつ星」は九州各地を3泊4日または1泊2日の行程で移動するため、毎回必要と思われる備品などはあらかじめ車内に積み込みをしています。
その量はみなさまの想像以上?かもしれません。
まだ見ぬお客さまの笑顔を想像しながら・・・・・
出発準備に余念はありません!!
- スタッフ
- 鈴木
くにさき七島藺 刈取り体験記

5月に植え付けを行なった「くにさき七島藺(しちとうい)」が、刈取りの時期を迎え、ななつ星スタッフでお手伝いに参加して来ました。
3ヶ月間という短い期間で、背丈を上回る高さに成長した「くにさき七島藺」。 この七島藺が工芸品の材料として使用されるまでには、多くの行程が必要となります。
①刈取り
日中の暑い時間を避け、夕方から刈取りを行います。成長した七島藺は、 束にすると自立します。1回の刈取りで90本程度の束を作るそうです。
②選別~分割
長さと太さが適正なものをピックアップして、分割機に投入します。 この機械は、35年以上も使用しているものだそうです。私と同じ歳・・・
③乾燥
約8~10時間かけて乾燥させます。その際、何度も温度チェックを行うため、 夜通し作業となることもあるそうです。
①~③と多くの手間ひまをかけて、やっと畳表などの材料となります。 生産者の方々は、この作業を毎日繰り返し行なっているというから驚きです。 こうして、夏に刈取り乾燥させた七島藺は、冬に畳表に姿を変えます。
ななつ星の車内では、こうした手間ひまをかけて準備してくださった貴重な 「くにさき七島藺」を用いた工芸体験をお楽しみいただいています。
写真① 「前回植えた七島藺が背丈を越えました!!」
写真② 「刈取り」
しっかり自立します。夕暮れ時の七島藺のある風景です。
写真③ 「分別~分断」
一生懸命分別しています。
長年使用されている分割機です。頑張っています!!
- スタッフ
- 山田
「ななつ星」がピカピカな理由

「ななつ星」はなぜいつ見てもピカピカなのでしょうか…
火曜の早朝、「ななつ星」はいつものように竹下駅の車両基地で、3泊4日コースの出発を今か今かと心待ちにしています。
よく見ると、清掃員の方が早朝からななつ星の隅から隅まで手洗いで磨いてくれています。車内も同様です。
「ななつ星」は特殊なボディのため、機械で洗車することができません。
竹下だけでなく、九州各地で朝早くから夜遅くまで、雨が降っても雪が降っても嵐でも隅々まで手洗いで磨いて下さっています。
お客さまにご満足いただくために・・・。
「ななつ星」が美しくいられるように・・・。
私たちだけでは、ななつ星の旅は成り立ちません。
数えきれないほどの方と心を一つにして、チーム九州で特別な旅を提供しています。
- クルー
- 水上
いざ「フルーツ王国うきは!」へ!

皆さまは、福岡県うきは市をご存知でしょうか。
九州でフルーツ狩りといえば、「浮羽」の名前が挙がるほど、有名なフルーツの里です。
毎週ななつ星の車内へ、季節のフルーツを積み込んでいただいていますが、このご縁で、夏のフルーツ狩りの開幕を告げる「フルーツ王国うきは!」の開国式なるものへ行ってまいりました!
弾けそうなほどたわわに実った「ぶどう」や「ブルーベリー」、たくさんの品種が時期ごとに楽しめる「梨」など、フルーツ狩りを体験させていただき、楽しくおいしい時間を過ごすことができました。
今年のフルーツは例年に比べ糖度が高く、甘くておいしくできているとか。
皆さまもこの夏は、うきはでのフルーツ狩りをお楽しみになってはいかがでしょうか。
暑い中、クルーもがんばりました!
いつもお世話になっているうきは市の方。
本当にありがとうございます!
おいしそうな梨。
あっ、せみの抜け殻が・・・!
- スタッフ
- 重松
久大本線特別運行について

7/29(日)、「ななつ星in九州」は7/14に全線復旧した久大本線に約1年ぶりに
特別運行を行い、各地域で歓迎のおもてなしを頂きました。
うきは市では、約100人の地域の方がお集まりくださり、「ななつ星」の通過時に
「お帰りなさい」の掛け声で「バルーンリリース」を実施。「ななつ星」からも
「ただいま」のメッセージを車窓から送り、再会を共に喜びました。
また、豊後森では、「ななつ星」の到着時に、1日駅長がお客さまをお迎えしてくれました。1日駅長を務めた高倉悠悟君と秋山琴ちゃんは、「この日を楽しみにしていた」と嬉しそうにコメントしてくれました。
「ななつ星」は10月から1泊2日の2日目に久大本線を運行致します。
地域の方と共に再び久大本線を盛り上げていきたいと思っております。
「ななつ星」から「ただいま」のメッセージ
1日駅長を務めた高倉悠悟君と秋山琴ちゃん
- スタッフ
- 一同
夏の宮崎の海と山の車窓。

列車から見る景色は、いつもと違って見えるかもしれません。
流れていく景色を見ながら、これまでの思い出やこれからのことを
一緒に旅をするパートナーと語らう、心が豊かになる空間。
特別な列車の旅を提供します。
- クルー
- 有藤