~クリスマス~

皆さま、こんにちは。
師走の候、何かと慌しい毎日を送っていらっしゃる方も多いかと思います。
南西部に位置する九州ですが、最近は寒さも一段と厳しくなってまいりました。
そんな寒い季節、人々の心を暖かくしてくれるのがクリスマスのイルミネーション!
博多駅前もクリスマスの装飾と色とりどりのイルミネーションで私たちを楽しませてくれています。
「ななつ星in九州」もクリスマスの季節に合わせ、車内と金星ラウンジのイラストを変更いたしました。
もちろん、デザインは全て水戸岡鋭治先生です。
お客さまに少しでもクリスマスの気分を味わっていただければと思っております。
車内のイラストですがその他にも季節に合わせ、「お正月編」、「ひな祭り編」などもございます。
こちらはまたの機会に皆さまにご紹介したいと思います。
- スタッフ
- 原田愛子
プレミアムな前夜祭

ななつ星にご乗車いただく前日に皆さまお集まりいただく「プレミアムな前夜祭」を開催いたしました。
今回は、3 泊4 日コースの1 日目の夕食でもご提供してくださっている、レストランジョルジュマルソーにて、
九州のお茶どころ佐賀県嬉野の茶師にお越しいただきフレンチに合ったお茶をご提供。
「ゆず緑茶」や「水出し冷茶」等美味しいお茶と九州の食材をふんだんに使ったお料理に喜んでいただきました。
また、ジョルジュマルソー専属ソムリエによるワインの提供と説明もあり、日本とフランスの文化も同時にお楽しみいただきました。
更に、前夜祭ならではのクルーによる「ななつ星」の楽しみ方のお話もあり翌日からの「ななつ星」の期待感が膨らみます!
前夜祭でお客さま同士も仲良くなり、「ななつ星」で旅する14 組のお客さまの一体感も生まれます。
これからも様々な前夜祭を実施予定ですので、どうぞご期待ください!
- スタッフ
- 山嵜
くにさき七島藺 車内製作

皆さま、こんにちは。
これまで「くにさき七島藺」について5月に植え付け、8月に刈取りの様子をお伝えしてきました。
その、8月に刈取りをした「くにさき七島藺」は、今車内制作体験にて使用中です。
今回は、車内での製作体験を紹介します。
初めに、「くにさき七島藺」のお話から・・・
「琉球畳表」と言えばもともと豊後の国の七島藺(カヤツリグサ)で織り上げた畳表のことを指していました。
イ草と違い、断面が三角形になっており、耐久性に優れています。
色つやよく肌触りもいいことから、全国で琉球畳の表として使われたほか、東京オリンピックまでは柔道畳として使われていました。
機械化が難しいことから、生産が激減し、今では大分県の国東半島だけで栽培されている植物で、畳表などの材料として使用されています。昭和30年代まで生産の全盛だったものの、今では大分県内で数件の農家さんがいらっしゃるのみとなりました。
ななつ星では3泊4日コースの初日、車内でこの「くにさき七島藺」を使用した工芸品の製作体験を作家の「七島藺工房ななつむぎ」岩切千佳さんに教えて頂きながらお楽しみ頂いています。
まず、初めにくにさき七島藺(沖縄畳)とイ草の違いの見分け方をご存知でしょうか。
山が「ごつごつしている物」がくにさき七島藺
山が「ごつごつしていない物」がイ草です。
また、製作体験で使用するくにさき七島藺は、畳で使用することができない規格外のものを使用します。(ビックリ!!)
今回はコースターの作成です。
しっかりと二人で力を合わせて「くにさき七島藺」を編み上げていきます。
「くにさき七島藺」を編み上げたあとは、専用コースターに貼付けをして完成!!
ぜひ、「くにさき七島藺」製作体験を「ななつ星」車内にてお楽しみ下さい。
- クルー
- 黒木
陰の立役者

「ななつ星」のラウンジや客室に飾られている植物。
私たちは親しみを込めて「草木」と呼んでいます。
この、草木。
実は毎週、鹿児島県の「嵯峨野草庵」さんから届けていただいているのです。
運行開始から今まで、梅雨時期も、酷暑の夏も、極寒の冬も、毎週欠かさず山に入り採ってきてくださっています。
本当に頭が下がる思いです。
こうして届けていただいた「草木」は、研修を受けたクルーが花瓶に挿しています。
ノスタルジックな雰囲気の「ななつ星」には、バラや胡蝶蘭のような花ではなく、
野山の四季を感じさせる「草木」がとても似合うと思いませんか?
「ななつ星」のひとつひとつに、陰の立役者たちの想いが込められています。
- クルー
- 田中瑠理
おはようございます。

透き通った空気に「ななつ星」の車体に、朝日が移り込みます。
阿蘇の外輪山からの日の出です。
雄大な阿蘇からの至福の時間。
3泊4日2日目の朝の1シーンです。
- クルー
- 吉村
2019年も『ななつ星』とともに・・・

早いものでもう11月、今年もあと2ヶ月で2019年を迎えます。
博多の街の木々が色づくのはもう少し先のようですが、風の冷たさや準備が進むイルミネーションに季節の移ろいを感じている今日この頃です。
「ななつ星」は今日も元気に九州を走っています。九州の美しい景色の中を颯爽と、沿線の方々に元気をもらいながら、走っています。
そんな九州の景色の中を走る「ななつ星」を楽しめる「オリジナルカレンダー」が好評発売中です。
2019年もぜひ「ななつ星」とともにお過ごしいただけたら嬉しいです。
ななつ星Galleryオリジナルグッズはこちらから https://nanatsuboshi-gallery.jp/user_data/originalgoods.php/
少しずつ黄色く色づく葉
- スタッフ
- 重松
「ななつ星」車内の遊び心シリーズ①

皆さまこんにちは
突然ですが左側の写真を見て何か分かりますか。
引いてる写真はこのような感じです。
この写真を見ると何となく想像がつく方がいらっしゃるのでは
そう正解は・・・・
1号車の大窓の簾なのです。
普段はお客さまへ沿線の景色を堪能して頂きたく収納しているのですが、深夜や早朝についてはこのように簾を下ろします。
この簾には真ん中に穴があります。
なぜ真ん中に穴が開いてるのかというと・・・
実は「のぞき穴」なのです。
穴が開いてると気になってのぞきたくなるでしょ。
と「ななつ星」のデザイナーの水戸岡先生が笑いながらおっしゃっていました。
のぞき穴から見ると、いつもとは違う世界が見えるとか見えないとか・・・
- クルー
- 長友
「ななつ星in九州」5周年と新テーマ曲について

おかげさまで「ななつ星in九州」は2018年10月15日に5歳の誕生日を迎えることができました。
たくさんのお客さま、地域の皆さま、ご協力施設の皆さまのあたたかいお力に支えられ、5年間という時間を走ってこられましたことに、心より感謝申し上げます。
そしてこの5周年を機に、第2章がはじまる「ななつ星」にふさわしい新しいテーマ曲も誕生しました。
ピアニストとしてもご活躍の光田健一さんに作曲いただき、「輝く星の贈り物~歓び」と題したテーマ曲は、短いモチーフと共に「輝く星のメロディー」「夢を乗せて」「空から見てみたい」「森、海、谷、走る」「バラード in Night Cruise」「朝、野を駆ける」「優しい瞳」の7つのシーンで構成され、「ななつ星」の旅から見える感動を音楽で鮮やかに蘇らせてくれます。
公式通販サイト「ななつ星Gallery」にて収録のCDもご案内しておりますので、ぜひお聴きください。
https://nanatsuboshi-gallery.jp/products/detail.php?product_id=259
本日、新たなテーマ曲のすばらしい演奏の中、6年目の「ななつ星」がお客さまを乗せて博多駅を出発いたしました。
これからも「ななつ星」は、さらに九州のすばらしさを発信していく列車として、地域の皆さまとともに走り続けたいと思っております。
皆さまより、変わらぬあたたかいご支援を賜りますよう、スタッフ・クルー一同心よりお願い申し上げます。
たくさんの感謝を込めて・・・。
- スタッフ
- 水嶋
「ななつ星in九州」お申込み受付開始について

皆さま こんにちは。
今回は、「ななつ星in九州」の受付開始についてご案内いたします。
現在、10月31日(水)まで14期(2019年3月~2019年9月出発分)のお申込みの受付を行っております。
1泊2日、3泊4日で九州をめぐるコースと「ななつ星」の旅に列車ではまわれない更に奥深い九州の魅力ある旅をプラスした「プレミアムな九州の旅」をご用意いたしております。
【お申込み受付方法】
・「ななつ星 in 九州」専用のホームページ「お申込みフォーム」よりお申込みが可能です。資料請求もインターネットでお申込みいただけます。
【「ななつ星」お申込み・パンフレットご請求】
https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/application/
・郵送の場合:「ななつ星」パンフレットに同封の申込用紙に必要事項をご記入いただき「クルー ズトレインツアーデスク宛」に郵送※10月31日(水)消印有効
多くのお客さまからのお申込みを心よりお待ち申し上げております。
- スタッフ
- 竹本
「ななつ星」ご提供ワインについて

皆さま、こんにちは。
今回は、運行開始当初から「ななつ星」車内で提供している熊本ワイン「菊鹿シャルドネ」についてのご紹介です。
「菊鹿シャルドネ」は、熊本県の山奥、山鹿市で栽培された辛口の白ワイン品種シャルドネを使用した白ワインです。
ななつ星では、特別に「ななつ星」のためだけの樽熟成期間を経て、刻印を入れたオリジナルエチケット(ラベル)の「菊鹿シャルドネ」で、
車内でしか味わえない至福のひと時をお客さまにご提供しております。
今年のブドウは寒暖差もあり、例年以上に糖度もバッチリ、収穫も無事終了したようです。
車内のワインはこれから最も適した樽熟成期間を経てお目見えします。
愛する我が子のように、大事に育って欲しいという生産者の想い。
また、大切な「ななつ星」のお客さまの為に美味しくと願う私たちスタッフ・クルーの想いが込もっています。
詳しいご紹介は、「ななつ星セレクション」にも記載しております。
https://nanatsuboshi-gallery.jp/user_data/artists_detail.php?artist_id=115#related_product
- クルー
- ソムリエ 児玉