ARCHIVE

「くにさき七島藺(しちとうい)」植え付け体験

2019.05.27
「くにさき七島藺(しちとうい)」植え付け体験

皆さま、はじめまして!
「ななつ星in九州」の新メンバー、クルー7期生です。

まずは、簡単に私たち3人の自己紹介をさせていただきます。

春田史成(はるた ふみなり):さわやかな笑顔で、皆さまの旅のお手伝いをします!
山之口怜(やまのくち れん):クルー最年少のフレッシュな22歳!
上田悠倫子(うえだ ゆりこ):明るく元気な頑張り屋!

これから一人前のクルーとして、皆さまの旅のお手伝いが出来るように成長していきます。
どうぞ宜しくお願い致します。

今回のコラムは、先日私たちが参加した「くにさき七島藺」の植え付け体験のお話です。

ところで皆さま、くにさき七島藺(しちとうい)をご存知でしょうか?

以前もご紹介しましたが、ここで簡単におさらいを。
くにさき七島藺は、大分県の国東半島でのみ栽培されており、主に畳表などの材料として使用されています。七島藺はカヤツリグサ科の植物で、イグサ科のイ草とよく似ていますが種類が異なります。また国東市の農業は、2013年に「世界農業遺産」にも認定されており、七島藺の栽培もその1つです。
現在「ななつ星in九州」の3泊4日コースでも、1日目の車内にて「くにさき七島藺」を使った工芸体験をお楽しみいただいております。

今回、植え付け体験をさせていただいた場所は、七島藺農家の諸富さんの田んぼです。

くにさき七島藺についてのレクチャーを受けた後、長靴と麦わら帽子を身につけ、私たちも農作業スタイルに…!

最初は、初めて行う植え付けに苦戦…
コツを教えて頂きながら地域の皆さまと協力して、3時間かけて植え付けを終えました。
慣れない農作業が効いたのか、3人とも筋肉痛になってしまいました笑

今回の研修で、地域の皆さまが、大切な文化の一つであるくにさき七島藺を次の世代へ繋げていくために、熱い『想い』をもって様々なことにチャレンジされていることを知り、私たちも強い刺激を受けました。

7月末には刈取りが待っています!
私たちが植えた「ななつ星七島藺」がどこまで成長しているか楽しみです。

クルー
春田、山之口、上田

「ななつ星in九州」クルー第7期生が誕生!

2019.05.17
「ななつ星in九州」クルー第7期生が誕生!

「ななつ星in九州」に、新たに7期生クルーが誕生しました。

山之口・上田・春田の3名がこれから研修期間を経て新しくクルーとして乗務いたします。

(前列中央の花束を抱えた3名です。左から山之口・上田・春田)

 

3人は現在、研修を行っており、知識の習得やサービス向上に努めています。

 

クルーとして、みなさまと「新たな人生にめぐり逢う、旅。」をご一緒させていただく日を楽しみにしています。

スタッフ
門田

ドバイにて

2019.05.07
ドバイにて

本日の「ななつ星」の運行は、令和に変わって最初の運行です。

新時代も「ななつ星」をどうぞ宜しくお願い致します!

さて、実は先日、中東の国「ドバイ」にて

「日本」、「九州」と共に、「ななつ星」をPRしてきました。

これから日本に旅行したいという方が多く、非常に興味を持ってくださいました。

九州だけではなく、まだまだ知られていない日本の魅力を伝える事ができるよう、

日本全体の魅力発信として一役を担えるようこれからも頑張っていきます。

スタッフ
サイモン

桜色のななつ星

2019.04.07
桜色のななつ星

2019年度がスタートしました。

九州も桜が満開。春の訪れを知らせてくれています。

そしてこの時期の「ななつ星」には特別装飾が施されます。

ピカピカの車体に反射する「桜」。まるで「桜色」のラッピングが施されたようです。

写真は久大本線の豊後中村駅にて。

この時期だけの自然からのおもてなし。車窓から舞い散る桜をゆっくり眺める時間もまた格別です。

春の優しい空気の中、「ななつ星」も2019年度を温かく迎え、運行しています。

新元号「令和」も発表され、今年度は新たな時代の幕開け。

皆さまにも素敵な春が訪れていますように。

今年度も「ななつ星」と「九州」をどうぞ宜しくお願い致します。

スタッフ
筬島

??ななつ星晴れ??

2019.03.27
??ななつ星晴れ??

ななつ星が運行を開始して、はや5年5ヶ月。

この5年間、「ななつ星が来る曜日は雨が降らない」「雨が降っていたのに、ななつ星がきたら止んだ」等

不思議な現象が所々で囁かれていました。

今日もそうです!

私は乗務が決まると、1週間前から毎日天気予報を欠かさずチェックしています。

今週は何度見ても木曜は傘マークが取れませんでした。

ところが、実際当日になるとこの天気!

本日も嬉しい天気予報のハズレ!

「ななつ星晴れ」でした。

この言葉をおっしゃったのは

運行当初のコースで宿泊していた霧島温泉「雅叙苑」の女将。
田島悦子さん。

『やっぱりななつ星に当選されたパワーで雨も避けるのね』と

優しいお顔で微笑まれていたのを思い出しました。

沿線もすっかり春の景色です。

今日も心が晴れ晴れとしたステキな1日でありますように。

 

クルー
原田 芙美

てんとう虫

2019.03.17
てんとう虫

みなさまこんにちは。

以前紹介された「かえる」に続いて、列車内にいる小さな生き物をご紹介したいと思います。

ご覧ください!

見つめているだけでふっと笑顔になれるそんな魅力のあるこのてんとう虫。
ちいさくて大変可愛らしい姿に癒されます。

このてんとう虫、実は有田焼の焼き物なんです。

ななつ星だから「ナナホシテントウ」。

この作品は人間国宝でもあった14代酒井田柿右衛門さんが作ってくださった作品です。

葉っぱの形をしたお皿の上にちょこんととまっている姿は今にもどこかに飛んで行ってしまいそうです。

列車の中には14代が作ってくださった素晴らしい作品がたくさんありますが、私は特にこの作品が大好きです。

この遊び心いっぱいのてんとう虫、みなさま列車の中でぜひ探してみてくださいね。

クルー
川内谷

まもなくグランドオープン

2019.03.07
まもなくグランドオープン

「ななつ星in九州」の3泊4日コースでは、

最初の観光地として門司港駅に立ち寄ります。

 

先日、その門司港駅に様々な箇所で働く同期たちが集まり、ななつ星のお客さまをお見送りしてきました!

 

この時、門司港駅は保存・復原のための改装工事中でした。

 

そして、まもなく!

約6年に及ぶ保存修理工事を終えて、門司港駅がグランドオープン致します!

 

洋食レストラン「みかど食堂 by NARISAWA」や「スターバックス コーヒー」など新たにオープン。

 

毎週火曜日の13時15分から14時35分には、「ななつ星」も停車しています。

 

新しさと懐かしさの融合した門司港駅は3月10日、大正時代の姿に甦ります。

 

皆さまも足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

クルー
長沼

クルー制服の秘密3

2019.02.27
クルー制服の秘密3

皆さま、こんにちは。

制服の秘密第3弾です!!

今回は、制服の種類をご紹介します。

クルーは、シーンに合わせ制服を変えております。

 

1枚目の写真は、ランチ時の制服です。蝶ネクタイを着けるのはランチ時のみです。

 

2枚目の写真は、ティータイムやバータイム時の制服でネクタイにチェンジ致します。

 

極めつけの3枚目は一見クルー?と迷われるかと思いますが、列車の付け替えを行う際の作業着で、もちろんクルーです。

 

実はこの他にも様々な制服があり、さまざまな旅のシーンを制服でも感じていただけます。

クルー制服の変化も旅のお楽しみに加えていただけると幸いです。

 

クルー
大羽

ななつ星 写真撮影のポイント

2019.02.17
ななつ星 写真撮影のポイント

以前のコラムで、ななつ星が「ピカピカ」な理由をご紹介させていただきました。

この「ピカピカ」な車体… 写真撮影には少し工夫が必要です。

あまりにもピカピカすぎて、撮影者が映り込んでしまうからです。

そのようなときは、「ななめ45度」の角度からの撮影をおすすめします。

 

右ななめ45度。

左ななめ45度。

 

駅のホームでななつ星を見かけた際は、是非「ななめ45度」からの撮影をお試しください。

 

ななめでもやはり「ピカピカ」な「ななつ星」。特急みどり号が映り込んでいますね。

スタッフ
山田

ななつ星の色

2019.02.07
ななつ星の色

九州を駆け抜けるこの「ななつ星」の色。

皆さま何色かご存知でしょうか?

 

私も運行当初初めて聞いたのですが、「古代漆色(こだいうるしいろ)」という色だそうです!

 

 

ですがこの色、時間帯や景色によって様々な色に変わります。

青空の下では、赤みがかって、

 

 

星空の下では真っ黒に…

 

 

今日のななつ星は、皆さまには何色に見えるでしょうか。

 

クルー
宇佐美